1. HOME
  2. ブログ
  3. 2021年の節分は2月2日【豆まきと恵方巻の由来】

2021年の節分は2月2日【豆まきと恵方巻の由来】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分を2月3日と認識している方も多いかもしれませんが、節分の日付は固定されているものではありません。

節分は、もともと季節が移り変わる「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日を指す言葉です。
「季節を分ける」ことも意味しています。

「節分」といえば2月に訪れる「立春の前日」だと言われるようになったのは江戸時代以降になってからです。

節分がいつになるかは、「立春」がいつかによって変わります。

2021年の立春は2月3日
よって、「2021年の節分は、2月2日」というわけです。

節分が2日になるのは、明治30年以来で124年ぶりだということですよ。

「節分」のしきたり

炒った大豆をまくことで、邪気や厄を追い払う儀式を行う日です。

これは古く平安時代、季節の変わり目にやってくるとされる鬼を祓(はら)う「追儺(ついな)」と呼ばれた儀式に由来しているといわれています。

◆豆まきの仕方

豆は前日の夜に神棚に供えるのがしきたり。
この豆を「福豆」と呼びます。

もともと、この福豆をまくのは「年男」か「厄年の男性」、もしくは一家の主とされていました。

しかし現在では、家族の行事として、家族全員で順番にまき家内安全を祈願するというように変わってきました。

鬼が入って来ないように「鬼は外」と唱えながら外に向かってまき、
福が入ってくるように「福は内」と唱えながら家の中にまくのが一般的です。

まき終わったら、招いた福を逃がさないように戸や窓を閉め、まいた豆を年齢(もしくは数え年)の数だけ食べます。

◆そもそもなぜ「豆」なのか?

節分にまくのが、なぜ「豆」でなければならなかったのか・・・
それは昔の人の食べ物に対する考え方にあります。

農作物の出来によって生命を左右された昔の人にとって、豆は主食である米と並んで神様が宿る大切なものとされてきました。

鬼の目に投げつけることによって、鬼を祓ったことから「魔目」という漢字が当てられ、これが「豆=マメ」にかけられているという言い伝えもあります。

恵方巻を食べる

節分の夜、恵方(えほう)を向き、願い事をしながら太巻き寿司を丸かじりすると一年間元気に過ごすことができる・・・

大阪を発祥地として流行し始めた風習ですが、現在では全国的に広まりつつあります。

巻き寿司には「福を巻き込む」、丸ごと食べるのあ「包丁で縁を切らない」ためとの説があります。

◆恵方とは?

恵方巻の「恵方」とは、「歳徳神(としとくじん)」(年神様や正月様ともいう)という一年を守ってくれる神様のいる方角で、その年の縁起の良い方角とされています。

節分の恵方は毎年方角が変わりますが、そもそも恵方は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向だけです。

そして2021年の恵方は「南南東」となります。

◆恵方巻の歴史

節分に「恵方を向き、巻きずしを切らずに無言で食べる」という風習の起源には諸説あり定かではありません。

昭和中期、「大阪府鮨商環境衛生同業組合」「大阪海苔問屋協同組合」「関西厚焼工業組合」などが共同で一大キャンペーンを行い、大阪周辺に定着していったと言われています。

その後平成元年(1989)、大手コンビニエンスストアが広島県店舗で「恵方巻き」と称して商品化に成功。

その後に西日本を中心に広がり、近年では全国でも販売を展開。
これが恵方巻が全国に広がるきっかけだとされています。

来年以降の節分と恵方

節分は「立春」の前日です。
では「立春」とはどのように決められるのでしょうか。

◆立春の決め方

「立春」をはじめとする二十四節気は、太陽と地球の位置関係から一年を二十四に分けたもので、年によって日が変わります。

これは中国から伝えられた考え方ですが、現在、実際に日にちを決めているのは日本の天文学の中核を担う研究機関である国立天文台です。

ここ数年は節分といえば2月3日が続いていましたが、今年以降、しばらくは4年に1回は2月2日になるようですね。
(※国立天文台「暦要項」の発表により日付が変わる可能性あり)

◆恵方の決め方

「恵方」はその年の十干(じっかん)によって決められます。
十干は十二支と違ってあまり馴染みがないかもしれませんが、「甲・乙・丙」などは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

十干はその名の通り10種類の要素の順列をいいます。

甲・己の年…東北東
乙・庚の年…西南西
丙・辛・戊・癸の年…南南東
丁・壬の年…北北西の

◆来年以降の節分と恵方

2021年 2月2日 南南東
2022年 2月3日 北北西
2023年 2月3日 南南東
2024年 2月3日 東北東
2025年 2月2日 西南西
2026年 2月3日 南南東
2027年 2月3日 北北西
2028年 2月3日 南南東

まとめ

節分をはじめとする日本のしきたりは、古代中国から伝わり独特の進化をとげてきました。

節句、雑節、二十四節気、七十二候など、

日本には季節に関わる美しい言葉がたくさんあります。
それを「季語」として俳句などを楽しむ文化があるのも、このような歴史があるからなのですね。

こまかいしきたりをお話してきましたが、大切なのは一年に一度、豆を片手に「鬼は外!福は内!」と笑顔で過ごすこと。
それぞれが大切な人を思い合い、健康を願うことだと思います。

今年は新型コロナの影響もあり、特別な思いを込めて鬼の退散を願う節分となりそうですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事