1. HOME
  2. ブログ
  3. バレンタインデーの由来と日本のバレンタインデーの起源

バレンタインデーの由来と日本のバレンタインデーの起源

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2月14日はバレンタインデー。
日本では、「女性が想いを寄せる男性にチョコレートを贈って愛の告白をする日」として、定着していますね。

ところが、
これって実は日本独特のスタイルだということをご存知ですか?

今回は、バレンタインデーの起源や、日本のバレンタインデーのスタイルはどのようにはじまったのかを紹介していきたいと思います。

 

バレンタインデーの起源

 

バレンタインデーの起源は、実は一つではなくいくつかの説があります。

その中でも、もっとも広く知られているのが「聖バレンチヌス司教説」です。

 

「聖バレンチヌス司教説」とは?

 

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代までさかのぼります。

3世紀、ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、軍隊の質と兵士たちの士気の向上を目的に、兵士の恋愛による結婚を禁じていました。

しかし、これに異議を唱えたバレンチヌス司教は、ひそかに兵士たちの結婚式を行っていました。

このことがローマ帝国のクラウディウスの耳に入り、とうとう司教は処刑されてしまいます。

のちに、司教のおかげで結ばれたカップルが、司教の命日である2月14日を「愛の日」として、感謝を捧げたのがバレンタインデーの起源だと言われています。

 

世界のバレンタインデー

海外では、男女を問わずプレゼントやカードを贈り合うのが一般的です。

チョコレートに限らず、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ることがある日です。
カードには、「From Your Valentine」「Be My Valentine.」といったメッセージを添えるのはイギリスで多く見られるようです。

 

日本のバレンタインデー

日本では、女性が男性にチョコレートを贈るのが一般的です。

「海外ではそんな習慣がないのに、どうして日本だけが女性が男性にチョコレートを贈るの?」
こう感じる方もいらっしゃるでしょう。

この日本のバレンタインデーの始まりにもいくつかの説があります。

 

◆神戸モロゾフ製菓説

東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』(1936年)に、神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が広告を掲載したのが始まりとする説です。

キャッチコピーがこちら・・・
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」

これが、現在確認されている最も古い“バレンタインデーにはチョコを”の広告です。

モロゾフの本店があった阪神御影駅南側の広場は、2013年に「バレンタイン広場」として整備されました。
聖バレンタインゆかりの地とされるテルニ市からの「お墨付き」を得ているといいます。

 

◆メリーチョコレートカムパニー & 伊勢丹説◆

チョコレートメーカーであるメリーチョコレートカンパニーが、1958年2月に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」として「バレンタインデーには愛する人にチョコレートをプレゼント!」といったキャンペーンを行ったことが始まりだとする説もあります。

 

◆森永製菓説、伊勢丹説◆

1960年から、森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し、さらに伊勢丹がバレンタインデーのフェアを開催したのが、バレンタインデー普及の契機となったという説です。

といっても、「バレンタインデー」の広告は、伊勢丹だけでなく1956年の西武百貨店や松屋の新聞広告や、1959年の松坂屋の新聞広告にも掲載されています。
デパート業界では、伊勢丹が最初というわけではないようですね。

 

◆ソニープラザ説◆

1968年、ソニー創業者の盛田昭夫氏が、自社の輸入雑貨専門店ソニープラザで、バレンタインデーにチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことが始まりだとする説です。

 

このように諸説がありますが、すでにバレンタインデーが日本社会に普及したあとで、自社宣伝のために主張された誇張も含まれると思われます。

いずれにしても、商品はあまり売れなかったようですね。

 

ホワイトデーの起源は?

ちなみに・・・
バレンタインデーのお返しに、男性から女性にクッキーなどのお菓子を贈るホワイトデー。

これも日本独自の習慣です。

1980年前半に登場したホワイトデー、その起源は、福岡県の和菓子屋・石村萬盛堂のキャンペーンと、全国飴菓子工業協同組合の構想であるとされています。

まずは、1977年に石村萬盛堂が、バレンタインデーの返礼としてマシュマロデーを開始しました。
そして1979年には、他の菓子店と協同で「ホワイトデー」という名称に変更したとされています。

ちなみに「義理チョコ」という習慣ができたのも、このころからです。

 

まとめ

バレンタインデーの起源に関して、「なるほど」と納得したものの、日本のバレンタインデーの習慣が菓子メーカーの商戦であることに少々戸惑いますね^^;

近年のバレンタインデーは、女性から男性に贈るものや、義理チョコのほかに、「友チョコ」「逆チョコ」といった様々な展開で、市場の消費活性化が図られています。

つい若者に対し、「まったく市場の戦略に踊らされて・・・」と、
このように考えてしまうのは、もっともです。

ここはそれを逆手にとって、お父さんから娘に「逆チョコ」なんて・・・
ちょっとしたコミュニケーションのきっかけづくりにいかがですか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事