1. HOME
  2. ブログ
  3. お正月の準備【しめ飾り編】いつからいつまで飾る?由来や意味は?

お正月の準備【しめ飾り編】いつからいつまで飾る?由来や意味は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年越しの準備として「しめ飾り」を飾る家庭や企業も多いことでしょう。

しめ飾りは漢字で「注連飾り」と書き、もとは注連縄(しめなわ)が起源となっています。
それが徐々に縁起の良い飾りが追加され、現在のような豪華な飾りになりました。

このしめ飾り、いったい「いつ飾って」「いつ外す」のが正しいのでしょうか?
また、お正月の準備にあたり、しめ飾りの由来や意味を再確認してみましょう。

 

「しめ飾り」いつ飾る?

しめ縄やしめ飾りの正月飾りは、年が明ける前に飾ります。

25日~28日頃が一般的です。
29日は9(苦)で縁起が悪いとされ、31日に飾るのも「一夜飾り」と言われ神様に失礼だと言われていますので12月28日までには準備しましょう。

 

「しめ飾り」いつ外す?

しめ飾りは、門松を飾っている期間(松の内)が終わる頃に外すのがよいとされます。

松の内は、元々は1月15日までを指していました。

しかし近年関東では、鏡開きである1月11日を過ぎても門松を飾っているのはおかしいという理由から、関東地方では1月7日に早め、正月飾りをはずすようになりました。

今でも関西地方では1月15日にしめ飾りなどの正月飾りを外す地域が多いようです。

外したしめ飾りは、1月15日に神社で行われる「どんど焼き」に出すのが理想。

どんど焼きに行く事が出来ないご家庭は、紙に包むなどして燃えるゴミとして処分しましょう。
気になる方は他のゴミとは区別するといった工夫をしてみてくださいね。

 

しめ飾りの由来

門松と同様、歳神様を迎えるためのもので、その由来は古く「古事記」にまでさかのぼります。

天の岩屋戸(あまのいわやど)に閉じ込められていた天照大神(あまてらすおみかみ)が、再び戻ることのないように、岩戸の入り口にしめ縄を渡したことが起源とされています。

今ではこの神話になぞらえて、「一度家に入ってきた神様が外へ出て行かないように」との意味が込められています。

しめ縄によって、神聖な場所と外界を分ける役割があるとされているんですね。

◆注連縄(しめなわ)とは?◆
「注連縄」は、藁(わら)を左捻りで編んだ縄に紙垂を下げたものです。
神社でも同様、不浄なものから聖域を守る役割があります。

昔、一家の長は年末になると、新しい注連縄を作り家の中に張っていました。
ところが時代の移り変わりとともに、注連縄のならわしも簡略化されてきました。

それが注連飾りとなって、玄関などへ飾る風習へと変わってきたのです。

 

しめ飾りの意味

今でこそ色々な種類のあるしめ飾りですが、注連縄(しめなわ)が簡略化されたものです。
というわけで、もともとは藁を輪状に編んだ質素なものだったわけです。

しかし、次第に縁起物が飾りとして加えられ、華やかなものになってきました。

飾りは地域によってさまざまものが用いられています。
ここでは、代表的なものを挙げてみますね。

 

①橙(だいだい)

鏡餅の上にも乗せられている橙。

橙は、実が熟しても枝から落ちにくいので縁起が良いとされています。
また、「だいだい」=「代々」栄えるという意味も込められています。

橙がなければ、みかんなど他の柑橘類でもOKです^^

 

②扇(おうぎ)

末広がりで縁起が良いとされる扇。
子孫繁栄、商売繁盛願って飾られています。

 

③稲穂(いなほ)

その年の収穫への感謝と、次年の五穀豊穣を願い飾られているのが稲穂です。
その地域の特産物を飾っても良いとされています。

 

④杉葉(すぎは)

寿命が長く神聖な木とされている杉は、縁起物として用いられています。

 

⑤裏白(うらじろ)

シダの葉で、葉の裏が白いことから裏白と呼ばれています。
日本では古くより、「白」は「清め」の最大の価値と考えられていました。

「神」は「清め」そのものの存在として、神事には常に白が取り入れられています。
裏表のない清らかな心で一年を過ごせるようにという願いも込められています。

 

⑥ゆずり葉

鏡餅にもよく用いられるゆずり葉。
しめ飾りにも飾られることがあります。

普通の広葉樹は秋になると枯れてしまいますが、このゆずり葉は枯れません。
翌年「子の葉」、さらに翌々年「孫の葉」が伸びてから、最初の年の葉が枯れ始めます。

ゆずり葉は三代も続く葉ということで、子孫繁栄の願いが込められています。

 

⑦ほんだわら

玉藻(たまも)のことで、身がタワラの形をしていることから「ほんだわら」といわれています。

玉藻は海の中で沢山の気泡をつけるため、古代の人は海の生物の霊が寄り付いていると考えました。
この「タマモ」を正月に飾ることは、大漁の年になることへの願いが込められています。

 

⑧昆布

よろこぶ」との語呂合わせで、昔から縁起物として用いられています。

「 養老昆布(よろこぶ)」とも書けることから不老長寿、また、昆布を当て字である「子生(こぶ)」として子孫繁栄の意味もあります。

 

⑤紙垂(しで)

紅白や白の紙を四角に切って垂らしたものです。
稲穂を垂らした形を模しています。

穢れ(けがれ)を寄せ付けない魔除けの役割を果たしています。

 

まとめ

年末になると、祖父が庭先で注連縄を作る姿は我が家の風物詩でした。
藁を撚りながら、時には「こっち持っとってくれ」と頼まれたものです。
まるで職人のような手つきを、幼いながらも尊敬の眼差しで見ていたことを思い出しました。

 

今ではその祖父は亡くなり、作りはしないものの母が注連縄を調達し玄関先に飾っています。

しめ飾りをはじめとするお正月飾りには、さまざまな縁起物が飾られています。
しかしそれ以上に、幸せを願い家族のためにしめ飾りを飾る光景を親から子へと受け継いでいくことには大きな意味を感じますね^^

【関連記事】
☞お正月の準備【鏡餅編】鏡餅の飾り方!
☞お正月の準備【門松編】いつから飾る?門松の飾り方・由来と意味

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事