1. HOME
  2. ブログ
  3. 和室の室礼|床の間の意味・起源を知ろう♪

和室の室礼|床の間の意味・起源を知ろう♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本人は昔から、正月や節分、ひな祭り、端午の節句といった季節の行事を大切にしてきました。

これらの季節や年中行事に合わせ、調度品や装飾品で室内をふさわしく整えることを“室礼(しつらい)”といいます。


室礼は四季がはっきりしている日本において、季節の移ろいを愛で自然を尊び、自然の命である食べ物に感謝する心を、様々な行事を通して家族や訪れる人たち皆で分かち合うための工夫です。
そしてその根底にあるのは「おもてなしの心」です。


時代とともに私たちの生活スタイルは大きく変化してきました。
しかし、日本人が持つおもてなしの心は、日本人独特の繊細な美意識とともに「室礼」という文化として今も根付いています。


この記事では、和室の室礼の基本を紹介しています。

我が家の室礼を整えたいという方はもちろん、客として招かれたときや日本料理店での室礼を楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね。


室礼の歴史

室礼の歴史は古く、平安時代までさかのぼります。

この時代の建築様式である寝殿造(しんでんづくり)は、部屋の造りが仕切りのない柱だけの開放的な空間でした。

そこに、屏風や御簾(みす)、几帳(きちょう)などのカーテンやパネル類、また押障子や鳥居障子などの取り外し可能な建具で仕切り、必要な場所に畳や二階棚などの家具や調度品を配置し日常生活や儀式の場を整えていいました 。

これらを設える(しつらえる)といい、室礼はこの言葉が語源になっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: misu.jpg
聖霊院の御簾(引用:Wikipedia)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kityou.jpg
几帳(引用:Wikipedia)


やがて室町時代に入ると、現在の和室の原型となる書院造(しょいんづくり)が誕生します。書院造は部屋全体に畳が敷きつめられ、床の間(とこのま)も登場します。

床の間の起源には諸説あります。
座敷(敷畳)の中で、身分の高い人が座るため「上段の間」から発生したとする説や、美術品や花などを鑑賞する場所として発生したとする説、仏壇などの形式が変化してできたものという説などがあります。

いずれにしても、床の間は、和室の中で最も神聖で大切な場所とされてきました。

現在も、床の間には調度品や花を飾り、客人を招くときは床の間を背にした席を上座としてお迎えするしきたりは根付いていますね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3691378_s.jpg

武家や公家の時代の「室礼(しつらい)」は、建具や調度の配置や手順が決められており、心得るべき礼儀作法のひとつとされていました。

時代とともに生活スタイルが変わり、昔のような儀礼的な室礼は簡略化され、もっと自由に取り入れることのできるものとして変化してきました。


また、茶道・華道・香道といった日本文化には、室礼はなくてはならないものとして現在でも大切にされています。


床の間の室礼

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tokonoma.jpg


床の間は和室の客間に設けられ、床より一段高く、部屋の中では最も大切な場所と考えられています。

床の間の横には天袋、違い棚、地袋が設けられている床脇と呼ばれるスペースがあり、付書院(つけしょいん)と呼ばれる明り取りの障子のついた棚がある場合もあります。

床の間の片方に立つ化粧柱を床柱、床の間に張る板や畳のことを床板床畳と呼びます。


また、多くの床の間の上部には、小さな壁が設けられています。
この壁で作られた絶妙な影によって、床の間の空間に奥行きをもたせています。

壁によって影をつくり、書院からのほんのりとした光によって、掛け軸や花に陰影ができ、より奥深く鑑賞することができます。

床の間は、繊細な美意識を持つ日本人の知恵の結集といってもいいかもしれませんね 。


昔は厳格な礼儀作法として室礼があったようですが、現在は床の間の室礼に特別な決まりはありません。

家庭や、客をもてなす主人の自由な発想で、室礼はさまざまな変化を楽しむことができます。

一般的に床の間には、掛け軸、香炉などの置物、生け花などを飾ることが多いようです。


●掛け軸

掛け軸は、書や日本画を裂(きれ)や紙で表装した美術工芸品です。
日本では床の間に掛け鑑賞することが多いため、「床掛け」とも呼ばれます。

掛け軸は本来、掛けっぱなしにするものではありません。
正式には夜は巻き上げてしまい、朝新たに掛け直します。

季節を象徴する書や日本画の掛け軸は、その季節に合ったものを掛けます
お迎えするお客様に合わせて変えることなども粋な演出ですね。

掛け軸は座って見上げるため、実際に座った状態で歪みがないかを確認しましょう。

また、湿度や温度には敏感で、虫、カビ、シミなどの原因になります。
傷や汚れは大切な美術品の価値を下げてしまいますので、掛け軸の取り扱いと保存には十分な注意が必要です。


●花

床の間に美しい花が生けられているのは気持ちのよいものですね。
季節やお迎えするお客様に合わせて、花を飾ります。

本格的な生け花でなくても大丈夫。
花瓶に生けた花や盆栽などもよいでしょう。

料理店や食事を出す場合は、香りの強い花は避けましょう

また、掛け軸・香炉などと一緒に置く場合は、他とのバランスを考えることも大切です。
高さのあるものを掛け軸の前に置くときは、掛け軸の正面をふさがないように置きましょう。

室礼で季節の移ろいを愛でる

室礼によって、季節を感じられることは何よりも大切なポイントです。

特に季節の象徴である年中行事は、室礼に取り入れやすいものがたくさんあります。
そこから生まれる会話も膨らむことでしょう。

●二十四節気

日本には、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる、太陽の動きをもとに作られた暦があります。

立春をはじめ、春分・秋分・夏至・冬至なども二十四節気です。

二十四節気は、太陽の高さが最も高くなる日を夏至、最も低くなる日を冬至、それらの中間の日を春分秋分として春夏秋冬に分けられています。

さらに立春、立夏、立秋、立冬も季節の始まりをあらわします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c38647c994dfde0e926e03d0b0dffe91-1-1024x768.jpg

このように1年を約15日間ずつ24等分したものが二十四節気で、それぞれに季節感のある特徴的な名称が付られています。

ただ、二十四節気はもともと中国で作られているため、日本の季節感とはズレがあります。

そのため日本の季節の移り変わりに合わせ、彼岸、土用、節分などの雑節が日本独自に作られ併用されてきました。

以下に、現在の暮らしに取り入れやすいよう新暦とともに紹介していきますね。
季節の行事や生活、季節の植物の例もあわせて紹介しますので、室礼の参考にしてみてください。

春の室礼(2月~4月)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4359119_s.jpg

まだまだ寒い日が続く2月ですが、立春を迎えると暦の上では春の到来です。


2月【如月(きさらぎ)】

●2月の二十四節気

  • 4日頃:立春(りっしゅん)…寒さのピークを迎える暦の上での1年の始まり。
  • 19日頃:雨水(うすい)…雪が雨に変わり、地面を覆っていた雪や氷が溶け水となる。農耕の準備を始める目安。

●2月の行事・生活
節分(3日頃)、針供養(8日)、建国記念日(11日)、バレンタインデー(14日)、春スキー、野焼、海苔掻き

●2月の花
梅、紅梅、猫柳、蕗の薹(ふきのとう)、雛菊、水菜、春菊、ミモザ、ヒヤシンスなど

節分は豆や柊のほか、いわしなどの食べ物を盛る(飾る)風習もあります。


3月【弥生(やよい)】

●3月の二十四節気

  • 5日頃:啓蟄(けいちつ)…地中で冬眠していた動物や虫たちが、穴を啓(ひら)いて姿を表す。
  • 21日頃:春分(しゅんぶん)…昼夜が同じ長さになる日。春彼岸の中日。この日を境に昼が長くなり始め本格的な春が訪れる

●3月の行事・生活
雛祭り・桃の節句(3日)、お水取り(13日)、お彼岸入り(18日)、受験、卒業、蕨餅、山葵漬けなど

●3月の花
彼岸桜、牡丹の芽、芍薬の芽、菖蒲(あやめ)の芽、木の芽、菜の花、ヒヤシンス、スミレ、沈丁花、独活(うど)、蒲公英(たんぽぽ)など

雛祭りは「桃の節句」とも呼ばれるように、桃の花が縁起物。
雛飾りとともに、色鮮やかな食事やお菓子を用意してお祝いしましょう♪


4月【卯月(うづき)】

●4月の二十四節気

  • 5日頃:清明(せいめい)…空が晴れ渡り、万物が一年で最も華やかになる。
  • 21日頃:穀雨(こくう)…春雨が田畑を潤す頃。種まきの好機。

●4月の生活・行事
花祭り(8日)、十三参り(13日)、花見、夜桜、茶摘、潮干狩り、新入社員、入学など

●4月の花
桜、山桜、八重桜、芝桜、花水木、ライラック、桑、シクラメン、菜の花、チューリップなど


日本料理は季節と共に食材の走り・旬・名残を味わいますが、室礼は「先取り」が粋(いき)とされています。


夏の室礼(5月~7月)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3686341_s.jpg

暦の上での夏は5月6日(立夏)から、8月8日頃(立秋の前日)までです。


5月【皐月(さつき)】

●5月の二十四節気

  • 6日頃:立夏(りっか)…新緑が青々と萌える、暦の上での夏の始まり。
  • 21日頃:小満(しょうまん)…麦が穂を結び、生命が大地にあふれる。

●5月の行事・生活
八十八夜(2日頃)、憲法記念日(3日)、こどもの日・端午の節句(5日)、鯉のぼり、菖蒲湯、柏餅、母の日(第2日曜日)、三社祭(17日)、新茶、麦刈など

●5月の植物
薔薇、牡丹、花水木、カーネーション、マーガレット、筍、蕗、麦、苺、新樹、若葉など

端午の節句の兜(かぶと)は武士の象徴。
植物の菖蒲(しょうぶ)は「尚武」にかけられています。


6月【水無月(みなづき)】

6月の二十四節気

  • 6日頃:芒種(ぼうしゅ)…稲や麦など穂先に芒(のぎ)(針のような突起)のある穀物の種まきの時期。
  • 21日頃:夏至(げし)…夏の盛りへ向かい、昼間の時間が1年でいちばん長くなる時期。

●6月の行事・生活
時の記念日(10日)、入梅(11日頃)、父の日(第3日曜日)、菖蒲湯、花の日、田植、田下駄、新真綿、蛍狩ほか

●6月の植物
紫陽花、花橘、百日紅、あやめ、芍薬、さくらんぼ、杜若(かきつばた)、ラベンダーなど


7月【文月(ふみづき)】

●7月の二十四節気

  • 7日頃:小暑(しょうしょ)…太陽の日差しが強くなり、日増しに暑さが加わってくる季節。
  • 23日頃:大暑(たいしょ)…1年で最も気温が高くなる暑い時期。

●7月の行事・生活
山開き、海開き(1日)、七夕(7日)、お中元(上旬~)、祇園祭(17日)、海の日(第3月曜日)、暑中見舞い(20日頃~)、土用鰻、納涼、登山、海水浴、花火、夏休み、帰省など

●7月の植物
向日葵、百合、月見草、松葉牡丹、ハイビスカス、月下美人、夕顔など

七夕は旧暦で夏の収穫期。夏野菜を供える風習があります。


秋の室礼(8月~10月)

残暑が残る暑い季節ですが、暦の上では秋を迎えます。


8月【葉月(はづき)】

●8月の二十四節気

  • 7日頃:立秋(りっしゅう)…まだ暑い盛りだが、朝夕は秋の気配を感じられる季節。
  • 23日頃:処暑(しょしょ)…暑さが和らぎ、本格的な秋となる。

●8月の行事・生活
ねぶた祭(1日)、広島原爆の日(6日)、仙台七夕祭(7日)、長崎原爆の日(9日)、お盆・終戦の日(15日)、送り火・精霊流し(16日)、土用(20日)、花火、相撲、灯籠、高校野球など

●8月の植物
山葡萄、冬瓜、西瓜、朝顔、鳳仙花、蕎麦の花、露草、ケイトウ、芙蓉、ハイビスカスなど


9月【長月(ながつき)】

●9月の二十四節気

  • 8日頃:白露(はくろ)…草花に梅雨が降り、いよいよ秋が深まる季節。
  • 23日頃:秋分(しゅうぶん)…昼夜の長さが逆転しはじめ、冬へと向かう。

●9月の行事・生活
防災の日(1日)、二百十日(1日頃)、重陽(ちょうよう)の節句(9日)、敬老の日(第3月曜)、彼岸入り(20日頃)、栗飯、松茸飯、障子貼り、綿取、鹿狩、中秋の名月・月見など

●9月の植物
葡萄、初紅葉、蘭、秋桜、野菊、舞茸、七草、露草、すすき、撫子(なでしこ)、秋桜、金木犀など

旧暦八月十五日(十五夜)を中秋の名月と呼び、お月見をします。月見だんごを15個と秋の収穫物である芋、すすきなどを供えます。


10月【神無月(かんなづき)】

●10月の二十四節気

  • 8日頃:寒露(かんろ)…朝夕の冷気が増し、寒さで草木に露が溜まる頃。
  • 23日頃:霜降(そうこう)…霜が降り、紅葉が深まり秋も終わりに近づく頃。

●10月の行事・生活
衣替え(1日)、目の愛護デー(10日)、体育の日(第2日曜)、菊供養(18日)、案山子(かかし)、秋祭り、稲刈、紅葉狩、冬支度、スポーツなど

●10月の植物
木の実、柿、林檎、栗、無花果、石榴(ざくろ)、胡桃、酢橘、柚子、金柑、オリーブ、檸檬、紅葉、楓、銀杏(いちょう)、菊など


冬の室礼(11月~1月)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9c99118f02c82e031d261f764d123f3a_t.jpg


11月【霜月(しもつき)】

●11月の二十四節気

  • 7日頃:立冬(りっとう)…陽の光が次第に弱まり、暦の上で冬が始まる日。
  • 22日頃:小雪(しょうせつ)…冷え込みが厳しくなり、北国では初雪が降る。

●11月の行事・生活
文化の日(3日)、七五三(15日)、勤労感謝の日(23日)、酉の日・酉の市、九州場所、霜除、鷹狩など

●11月の植物
シクラメン、柊、山茶花、冬紅葉、雪割茸、茶の花、冬葵など


12月【師走(しわす)】

●12月の二十四節気

  • 7日頃:大雪(たいせつ)…山々は雪におおわれ北風が吹きすさぶ。寒さが厳しさを増す。
  • 22日頃:冬至(とうじ)…昼が最も短い日。気象的にはここから冬本番。

●12月の行事・生活
針供養(8日)、正月事始め(13日)、クリスマス(25日)、官庁御用納め(28日)、大晦日(31日)、帯解、年取、松迎え、雪囲、畳替、御歳暮、年賀状、御用納、年忘れ、冬休みなど

●12月の植物
冬至梅、ポインセチア、クリスマスローズ 、シクラメン、水仙、パンジーほか


1月【睦月(むつき)】

1月の二十四節気

  • 5日頃:小寒(しょうかん)…最も寒いとされる「寒」の入り。
  • 20日頃:大寒(だいかん)…1年で一番寒い頃にあたる。

1月の行事・生活
元旦・初詣(1日)、事始め・書き初め(2日)、官庁御用始め(4日)、七草(7日)、初釜(10日前後)、鏡開き(11日)、小正月(15日)、二十日正月(20日)、お年玉、独楽(こま)、羽子板、凧あげ、竹馬、福笑い、初売り、仕事始め、初夢、成人の日、厄払い、雪見、スキー、スケートなど。

1月の植物
寒梅、冬桜、寒椿、水仙、葉牡丹、福寿草、シクラメン、パンジー、シンビジウムなど


室礼は「物を飾る」のではなく「心を盛る」もの

室礼は「飾る」ではなく「盛る」と表現されます。
それは物を飾ること以上に、心を盛ることが大切だと考えられてきたからです。

今回は、和室の室礼を紹介してきましたが、近年は生活スタイルの変化から和室を設けない住宅やマンション、また和室はあっても床の間は省略するというスタイルも多く見られます 。

室礼も、時代と共に変化しています。

けっして堅苦しく考える必要はありません。
和室ではなく洋室でも、床の間がなくてもいいのです。

小さなテーブルなどを床の間風に見立ててもよいでしょう。
家の出窓やキッチンカウンターなどでもいいですね。

きれいなクロスに季節を感じられる小さな置物を盛る(飾る)だけでそれは立派な室礼です。


季節の移り変わりを感じ、自然の恩恵にあらためて感謝すること・・・それを自分なりのアレンジで丁寧に盛り、家族や客人とかけがえのない時間を過ごす・・・
時代を超えても変わることがない室礼の意味を、大切にしていきたいものですね。

皆様も、ぜひ気楽な気持ちで室礼を楽しんでください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事