鏡開きの日はいつ?~意味や由来、正しい鏡開きのやり方~
お正月に飾る鏡餅。
幼い頃、アツアツのお餅を祖母が上手に丸めている姿を眺めていたのを覚えています。
家庭によって様々ですが、最近はお手軽に飾れてすぐに食べられるようパックされた鏡餅も人気がありますね。
このお餅を下げて割ることを鏡開きと言います。
割った餅は、お雑煮やお汁粉にして食べることが多いようです。
この記事では、鏡開きをする日、意味や由来、正しいやり方などをまとめています。
どうぞ参考になさってください。
鏡開きはいつ?
お正月の間、鏡餅にはその年の歳神様が宿ると言われています。
そのため、歳神様がいる松の内(1月1日~7日)と言い、松の内が明けた1月11日に鏡開きをするのが慣わしです。
関西地方などでは、松の内は15日までとしている地域もあります。
このような地域では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いようです。
また、昔は二十日正月といい1月20日に鏡開きを行っていました。
ところが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなると、月命日である20日を避けるため11日になったという説もあります。
鏡開きの由来
そもそも、なぜ「鏡餅」というのでしょうか。
古くから鏡には神様が宿ると信じられ、神事に用いられてきました。
鏡餅を丸く作るのは、この鏡をかたどったためです。
鏡餅は単に神様にお供えするのではなく、歳神様が宿るところだと考えられてきました。
「鏡開き」には、その歳神様をお送りするという意味もあります。
鏡餅をいただくことで、歳神様の力を体に取り込み一年の無病息災、健康を祈ります。
また鏡餅は、正月に固いものを食べる「歯固め」の儀式に由来しています。
丈夫な歯を持つことは長寿の秘訣であることから、正月に固い餅を食べて健康と長寿を願います。
この鏡開き、もともとは武家の風習で、(餅を)「切る」「割る」は武家にとって縁起の悪い言葉だったため、「開く」という表現になったと言われています。
鏡開きの仕方
早速鏡餅を食べようと、固くなってしまった鏡餅に包丁を入れて切り分けたくなりますが、正しいやり方ではありません。
その理由は、神様が宿った鏡餅に刃物を使うのは失礼とされること、また、武家の行事であったため刃物を使うのは切腹を連想させることに由来しています。
鏡餅は手や木槌などを使って割り砕きます。
現代では、あらかじめ小分けされた餅を鏡餅の形をしたパックに詰めたものが主流です。
包丁を使うこともありませんが、このような意味があるということは伝えていきたいものですね。
お祝いの樽酒を開ける『鏡開き』
祝い事でたまに目にするのが、樽酒の蓋を木槌で割りお酒が振舞われるというもの。
同じく『鏡開き』といいます。
これは、樽酒の蓋を「鏡」と呼んでいたからです。
その蓋を木槌で割りますが、鏡餅と同様に「割る」ではなく「開く」と表現し縁起を担いでいます。
昔から、米からできる日本酒は神聖なものとされ、神事の際に神様に供えられてきました。
祈願が済むと、参列者はその成就を願って酒が酌み交わすという風習があります。
樽酒の鏡開きは、新たな門出を祈願して行われるものです。
まとめ
さまざまな行事が簡素化され、お正月飾りも年々手のかからない簡単なものになっていきます。
- それでも一つ一つに先祖から伝えれてきた意味があるということは、大切にしていきたいものです。
また、健康や幸福を祈願するとともに、無事にお正月を過ごすことができたことを感謝して鏡開きを行えるといいですね。
皆様のご家庭の今年一年の健やかな歩みを心よりお祈り申し上げます。