1. HOME
  2. ブログ
  3. 長寿のお祝い一覧|名称・年齢・由来から お祝いの仕方・マナーまで

長寿のお祝い一覧|名称・年齢・由来から お祝いの仕方・マナーまで

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長寿を祝うことを「賀寿」いいます。
長寿の節目の年齢に、家族や関係者でお祝いするのが慣例となっています。

賀寿は、
60歳の還暦から始まり、
70歳の古稀(こき)、
77歳の喜寿(きじゅ)・・・
などたくさんの種類があります。

昔に比べると平均寿命が上った現在では、
60歳といっても若々しく長寿というにはほど遠い年齢です。

還暦祝いは大袈裟にせず、
70歳の古希や77歳の喜寿あたりから
本格的にお祝いするのが良いでしょう。

今回は、たくさんある長寿のお祝いの
名称と由来、お祝いの仕方を紹介したいと思います。

 

長寿のお祝いの名称と由来

 

 

 

 

 

 

長寿のお祝いにはそれぞれ名前がついています。

還暦(かんれき)
◆数え年:61歳(満60歳)
◆お祝いの色:赤、朱
◆由来:60年で十千十二支がひと巡りします。
満60歳になると生まれた年の干支に戻ることから。
「本卦帰り(ほんけがえり)」ともいいます。

古稀(こき)
◆数え年:70歳
◆お祝いの色:
◆由来:中国・唐の時代に知られていた詩人、
杜甫(とほ)の「曲江」の一節、
「人生七十古来稀なり」に由来しています。

喜寿(きじゅ)
◆数え年:77歳
◆お祝いの色:(一部にという説あり)
◆由来:「喜」の文字を草書体にすると、
七十七に見えることから。
「喜の字の祝い」ともいいます。

傘寿(さんじゅ)
◆数え年:80歳
◆お祝いの色:(一部にという説あり)
◆由来:「傘」の文字の略字を分解すると
八十になることに由来しています。

米寿(べいじゅ)
◆数え年:88歳
◆お祝いの色:
◆由来:「米」の文字は、分けると
八・十・八になることから。

卒寿(そつじゅ)
◆数え年:90歳
◆由来:「卒」の文字の略字が
九と十に分けられることから。

白寿(はくじゅ)
◆数え年:99歳
◆お祝いの色:白
◆由来:「百」の文字から「一」を引くと「白」になることから。
あと1歳で百歳になるという意味があります。

百賀(ひゃくが)
◆数え年:100歳
◆由来:「上寿(じょうじゅ)」ともいいます。
百歳から先は「賀」を用い、
101歳は「百一賀」のように使います。
百歳からは毎年お祝いします。

茶寿(ちゃじゅ)
◆数え年:108歳
◆由来:「茶」の字を分解すると、
二十と八・十・八に分けられることから。

皇寿(こうじゅ)
◆数え年:111歳
◆由来:「皇」の文字が百の字から一を引いた形の「白」と、
分解すると二と十になる「王」の組み合わせであること

 

長寿の祝い方

 

 

 

 

 

 

こちらでは、お祝いの仕方やマナーについてお話します。

何歳からお祝いするのがいい?

形式的には長寿のお祝いは還暦から始まります。
しかし先ほどお話したように、
60歳の還暦は長寿というよりはまだ現役です。
普通の誕生日祝いとしてお祝いするのがよいでしょう。

平均寿命が延びた現代では、
本格的な長寿のお祝いは古希あたりから行うことが多くなりました。

 

数え年?満年齢?

古くは数え年の誕生日に祝うしきたりがあります。
しかし、最近では満年齢でお祝いする方も多くなっています。

還暦のお祝いだけは例外です。
還暦は「生まれた年の干支に戻る」という意味があるため、
満60歳、数え年61歳でお祝いします。

 

いつお祝いする?

祝う時期もさまざまです。

目安としては満年齢で祝うなら誕生日頃
数え年で祝うなら該当年の正月過ぎがいいでしょう。
敬老の日に行う場合もあります。

 

どんなお祝いをする?

 

身内でお祝いする場合は、
家族で集まり食事会をします。

また、恩師などの場合は関係者で祝宴を開きます。

それぞれお祝いの品を贈ります。

 

どんなお祝いの品物がいいだろう?

 

なぜ還暦にちゃんちゃんこ?

還暦の定番「赤いちゃんちゃんこ」。
満60歳で生まれた年の干支に戻るため、
赤いちゃんちゃんこや頭巾を送るしきたりがあります。

しかし、現在ではこれらを贈ることは
ほとんどなくなりました。

とはいえ赤は魔除けの意味もあるため、
赤い財布や小物などを贈ると
縁起がいいといわれています。

また、赤色の入った衣服なども
喜ばれるようです。

実際の年齢よりも多少若々しく、
派手めの物を選ぶと良いでしょう。

 

品質の良いものを選ぶ

古稀や喜寿あたりからは、
本人の健康状態を考慮しなが
身内で盛大にお祝いしましょう!

贈り物には長寿にふさわしく
高品質のものがいいでしょう。

また、安全性、使いやすさなどにも配慮が必要です。

 

本人の趣味に合うものが人気

衣服や小物のほかにも、
アクセサリーや香水など身につけるものや
旅行券、食事券、釣り具など、
本人の趣味に合う実用品なども人気です。

また、傘寿で傘を贈るなど、
長寿祝いの名称にちなんだものや
長寿のの品物も良いでしょう。

日ごろ本人を良く見ている人に相談するなどして
喜ばれるものを贈りましょう。

 

長寿のお祝いの熨斗(のし)、熨斗袋

 

長寿のお祝いを贈る際には“熨斗(のし)”をかけましょう。

◆水引は、紅白金銀の蝶結びを選びます。

◆表書きは、
「御祝」
「長寿御祝」
「祝還暦」
「御還暦御祝」
「祝喜寿」
「御喜寿御祝」
など。

お返し

長寿のお祝いをいただいた場合のお返しは、
縁起の良い記念品を一律に贈ります。

のしの表書きは「内祝」「寿」などと
「本人の名前」を書き、
名前の右肩に「年齢」を記します。

ただ、お返しは必ず必要というわけではありません。

 

終わりに

奈良時代から伝わったという長寿のお祝い。
長寿の方を敬い
それを形として表すお祝いは
日本の素晴らしい文化ですね。

これまでの感謝と、
これからもますますお元気でお過ごしください、
という願いを込め、
ご家族のご長寿はできる限り盛大にお祝いしましょう。

 

【光彩苑よりお知らせ】
光彩苑では、ご長寿のお祝いのなど、
各種宴席をご用意いたしております。
大切なご家族と
かけがえのない時間を
お過ごしいただけますよう
心を込めてお手伝いいたします。

お気軽にお問い合わせください。

☞光彩苑「予約・問い合わせ」ページへ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事